Aug
06
2010

【ジーナ式】赤ちゃんの睡眠パターンと夜泣き、寝かしつけについての考察

赤ちゃんの夜泣きや寝かしつけについて思うことをまとめました。

この記事は、前記事【ジーナ式】生後10ヶ月のスケジュールと生活リズム【22時の授乳終了!】 の続きです。

  • なぜ、夜中や早朝に目が覚めるのか
  • 日本と欧米の「夜泣き」の違い
  • 赤ちゃんがひとりで寝られるようになるための寝かしつけ方法
  • ネントレの本当の意味とは

など、ジーナ式育児における睡眠について、様々な文献を読んだり考えたりしたことをまとめました。

赤ちゃんが朝まで寝るために個人的に効果があると思った方法については、全ての赤ちゃんにその効果を保障するものではありません。

なぜ赤ちゃんは夜中に起きるのか

夜中に目を覚ますのは正常なのですが、目を覚ました時にどう対応するかが重要です。

目を覚ました時に親の助けをかりずに、ひとりで眠りに戻ることができるかどうかが鍵

寝かしつけに抱っこやゆらゆら、授乳や沿い乳、添い寝などを使っていたとします。

赤ちゃんの睡眠は大人同様レム睡眠とノンレム睡眠を繰り返し、眠りが浅くなるところで目が覚めます。目が覚めたときにもし、寝に落ちた時に必要だった上記のものがなかったらどうなるでしょう

赤ちゃんは寝かしつけた時と同じやり方をお母さんに求めます。真夜中に起きた時に何度でも!

Ferberの本でわかりやすい例が載っていました。

夜中に寝るときにあった枕がないことに気付いた。完全に起きない程度に探しても見つからない。枕を探すために周りを見渡し目が冴える。それでも見つからず、部屋の電気をつけて枕を探す。あなたはイライラし始め怒りを表すだろう。子どもが泣いてそうするように…。(まぁ、そのまま気付かずに朝を迎える人もいると思いますけどね→夫という種類の人とか)

幼児(5-17カ月)の睡眠障害の主な原因が、母親が眠りにつくまでそばにいたり、覚醒後の授乳、添い寝などの「不適応な養育行動(maladaptive parenting behaviors)」であることが判明(ここより引用)との調査結果もあるようです。

赤ちゃんが眠りを何と関連付けるかが重要で、それは親が教えることで学ぶのだそうです。

いわゆる「ネントレ」もこの一部だと思いますが、どうやって教えるのか(ネントレ関連)は複数本が出てますので、後述する私が読んだ本などを参考にしていただけたらと思います。

ネントレについて

ジーナもFeberもWeissbluthもいわゆる「泣かせて」一人で眠る方法を教えますが、ただむやみやたらに泣かせて放置するのではなく、できるだけ泣かないで済むように、短期間で習得させるのだと理解しました。

誤解されることも多いようですが、「寝るまで何もせずに泣かせるだけ泣かせて放置する」ということは絶対にしません。私が読んだ本の中では、それはむしろやってはいけない事項です。

子供が不安にならないように、ネントレには必ずルールがあります。そのルールやネントレの目的を理解せずに中途半端に行うと、親も罪悪感が増え、状況が悪化する可能性もあります。

ネントレを成功させるためには

ネントレを始める前に、赤ちゃんが健康で授乳や食事に問題がないこと、栄養もしっかり取れていること、できるだけ規則正しい生活をして、寝るべき時間には眠くなっているような状態を作ってあげること、両親の考え方を一致させておくことなど、赤ちゃんへの負担を増やさないように環境面での準備も大事だと思います。

詳しいやり方は諸本にまかせるとして、ここではおおまかに説明します。

まず眠りと関連付けられているもの(授乳・抱っこなど)を断ち切るために、目が覚めている状態でベッドに置くことが重要。そして部屋を出ます。

すると「いつものアレくれー!ギャー!」と泣き始めるので、数分後とに決められた時間だけ赤ちゃんをなだめに行き(なだめる方法は寝かしつけで使っていたものは使わない。親はここにいるんだよと安心させるような声がけなど)、また部屋を出る。これを、赤ちゃんが眠りにつくまで繰り返します。

部屋に入る時間となだめる時間は本によって違うので、泣き声に耐えられない、一向に赤ちゃんが落ち着く傾向が見られない(ひどくなる)などがあれば、Feberの本ではGradual Approachといって、徐々にゆるやかに段階的にステップアップする方法が紹介されています。(例えば、まず授乳を止める→抱っこにしてみる→抱っこせずにトントン→声がけのみ、のような。)

何もしなくても、子どもはいつかは夜通し朝まで寝るでしょう。でもいつその日が来るのか、半年先か、1年2年先かは分かりません。

いつか来るその日まで寝不足と戦いながら待ち続けるか、
一人で眠る方法を教えるため、数日間辛い思いをするか。

それは母親の考え方次第、でしょうか…。

夜泣きについて

夜泣きについて日本でよく見られる「時期的なものだからいずれおさまる。もう少しの辛抱。赤ちゃんと一緒に昼寝して乗り越えて」というアドバイスのように、気休め的な助言が多いように感じます。

因みに、当たり前ですが外へ働きに出ていたら昼寝なんてできません。

そこで「小児科へ行く前に―子どもの症状の見分け方」という本の中で、日本語版監修者によるこんな記述を見つけました。

日本では赤ちゃんの「夜泣き」が多くの親を悩ませますが、欧米の育児書ではほとんど取り上げられません。それは生後数ヶ月で赤ちゃんは親と別の部屋で一人で眠るという習慣が欧米にはあるからのようです。別室にされたあと、一週間ぐらいは大泣きする赤ちゃんもいるようですが、そこをすぎると赤ちゃんはあきらめて一人で眠るようになるのですね。ですから夜泣きということが起こらないらしいのです。

そのかわりに「宵泣き」というものがあります。この本の中では「コリック」として出てきますが、このコリックは日本ではあまり見られません

アメリカではイブニング・コリックといって、夕方、激しく泣くことを繰り返す子どもがいるようなのです。これはアメリカではふつうに見られるもののようですが、日本ではほとんどお目にかかりません。

確かに私が読んだものの中には「夜泣き」にあたる項目はなく、コリックについては多くのページが割かれていました。

夜泣きにあたるものとして「nighttime waking」という言葉が使われており、文字通り夜に起きる理由や対処方法などが詳しく書かれているといった具合です。(まぁ夜起きるんだから泣くとは思うけど・・・)

こういった海外の育児本を読むと、もしかして本当に理由のない夜泣きは少ないのかもしれない、ちょっとした習慣ややり方を変えれば状況は改善されるのかもしれない、という考えが頭をよぎりました。

実際に海外では子どもの睡眠に関する本は多く出版されていて研究・調査が進められているのに、日本では育児相談とか保健士さんのような立場の方から、月齢的なもの&耐えるべしみたいなアドバイスをされることに疑問を持ってしまいました。

その子の起床-就寝までの生活習慣を詳しく知らないのに、どうしてそのようなアドバイスができるんでしょう!

夜驚症などの特別な状態や、体調の悪い時、環境の変化による不安感など、ある程度時間を必要とする状況があるのは確かですが、日常的に試せること、例えば規則正しい生活を送ったり、寝かしつけ方法や睡眠環境を変えてみたりなどは試す価値があるかもしれません。

ネントレで参考になる本は以下の記事で紹介しています。

昼寝の管理

赤ちゃんは疲れすぎると機嫌が悪くなり寝つきが非常に悪くなります。

適切な場所・時間で質の良い昼寝をさせることは、赤ちゃんの疲れすぎを防ぎ、夜の睡眠にも良い影響を与えます。(経験済みです!)

眠る場所も大事で、外出先のベビーカーで寝させるのときちんとベッドで寝させるのとでは、睡眠の質や長さも違ってきます。適切な昼寝の時間はジーナ式の本や「赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣」が参考になるかもしれません。

昼寝の時間帯や長さは、赤ちゃんの早朝覚醒にも影響があるので、月齢に合わせてきちんと確認しておきたいですね。

個人的感想

昼寝なかったからその分夜寝るというわけでもなく、寝ないと逆に疲れすぎてグダグダに。とにかく疲れすぎがよくない。

一人寝の習慣がつき、規則正しい生活が身についていれば、外出などで多少崩れても問題ないという感じです。

規則正しい生活

「規則正しい生活」なしにジーナ式もネントレも睡眠問題についても語れません

子どもは実は規則を好み、次に何が来るのか分かっている方が安心すると聞いたことがあります。

習慣は親が作るもの

色々な家庭の事情があると思うので、自分の家庭状況にあった無理のないスケジュールを作り、なるべくそれに沿って過ごすことが大事かなと思います。

さいごに

長くなってしまいましたが、育児には正解も不正解もなく、しかもたった10ヶ月で偉そうなことは何もいえません。はい。

自己流・シアーズ流・ジーナ流・松田 道雄流、何だっていいと思います。

ただ、母親の超睡眠不足が長期間に渡り続き、仕事や日常生活に支障が出てくるようであれば話はちょっと別。私の場合は支障が出まくりました。日中はフラフラ頭がボーっとし頭痛との闘い、イライラして赤子に笑顔で接することができず、ゾンビのようになりました。

もし現在の状況に不満を持ち、少しでも改善したいという気持ちがあれば、【保存版】ジーナ式育児の参考本・お役立ち便利グッズ・スマートフォンアプリのまとめでご紹介している本を読むとヒントが見つかるかもしれません。

といっても、そんな時間ないのが現実ですよね…。
(しかも英語だったりして…)
もっとこの分野の本が翻訳されることを祈る!

赤ちゃんよ、夜は寝てくださいーー、ホントに。

【 月齢別 】我が家のジーナ式スケジュール

1人目

2人目

ページの先頭へ