出産からやっと1ヶ月が経ちました。
赤子のお世話、大変過ぎる…!!!!!
予想をはるかに上回る大変さです。
参考記事【ジーナ式2人目】新生児〜生後1ヶ月までのスケジュール!無理せず3つだけ守ればOK
産後の何が大変で辛いのか
何が大変で辛い(かった)のか、以下に記します。
産後の体の痛み
文字通り上から下まで、入院中は痛くて全く眠れなかった。多分、陣痛より辛かったと思う。陣痛は終わりが見えているけど、こちらは結構ダラダラ続くし、未だに痛むところあり。
この痛みに耐えながらの授乳は、まさに拷問!?
眠れない
24時間体制・1.5〜3、4時間おきの授乳によるひどい睡眠不足。夜はいつ泣くか分からないのでスリル満点。そのせいか自分の眠りも浅い。寝ていても、赤ちゃんのオヤジ並みのイビキ(?)と唸り・いきみで眠れず。
自分の時間がなくなるのは想定内だったのでまぁよいのですが、上記のことには参りました。トホホ。個人差によってかなり状況は変わるでしょうが、あくまで私の場合です。
新生児期からカリスマナニーのジーナ式スケジュールを意識して規則正しく生活しているけど、やっぱりなかなかうまくいかない。もちろん、夜通し寝てくれるなんて、まだ夢のまた夢の話…。
追記ジーナ式を続けて、生後2ヶ月後半で2人とも夜通し寝ました!!
因みに今朝は、朝5時前に雄叫びに近い泣き声(悲鳴?)で起され、できること全てをやっても泣き止まない。しばらく放置して見ていたら、オムツ一面にウンチ。
そして、部屋中に響き渡るほどの大きなおならを一発かました後、何事もなかったようにすました顔でスーッと寝入りました。
明け方は大体こんな感じ。そりゃ寝られません。
生後1ヶ月でジーナ式育児はできるのか?
話を戻すと、とにかくジーナ式をきっちりこなすのはなかなか難しいので、とりあえず以下のことを実行してます。
- 規則正しい生活をする。朝7時に起きて、夜19時に寝かす。風呂の時間も固定。
- 日中は明るい部屋で過ごし(+外気浴)、19時以降は部屋を暗くする。
- できるだけ自分のベッドで寝させる。
- 長時間の昼寝は避ける。寝すぎたら起す→夜に響くため。あまり昼寝してくれないけど…。
毎日同じリズムで生活するように心がけ、リズムが崩れてもなるべく起床時・お風呂・就寝時には合うように調整してます。そうすると、赤ちゃんが泣く理由も段々なんとなく分かってきます。
初めのうちは泣いたらすぐおっぱいといわれるけれど、要求によってしぐさや泣き声・泣き方が違うので、よく観察することも大事。
さて、いつまで続くかな・・・。
時間との戦いの毎日。タイムマネジメント力が試されますわ…。

【改訂版】ジーナ式 カリスマ・ナニーが教える 赤ちゃんとおかあさんの快眠講座
ジーナ式はまずこの本から!0-1歳までの基本的なスケジュールや考え方が載っています。何度も書いてますが、内容が前後したり重複していてかなり読みにくいので、新生児期や育児の大変なときに読むのはお勧めできません。できれば産前にざっと読んで頭に入れておき、必要なときに自分に合った月齢を読むのが良いと思います。私はエクセルで月齢ごとにスケジュールを作成しました。
